SSブログ

家父長制と資本制 マルクス主義とフェミニズムの地平 Part1理論編 [学術書]


家父長制と資本制 マルクス主義フェミニズムの地平 (岩波現代文庫)

家父長制と資本制 マルクス主義フェミニズムの地平 (岩波現代文庫)

  • 作者: 上野 千鶴子
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2021/10/28
  • メディア: Kindle版



あとがきによると『思想の科学』編集部に「マルクス主義とフェミニズム」について書いて欲しいと頼まれ、14回にわたって連載したものをまとめたものらしい。かなりの大著であり、とても難しい本で、その主張を私にはとてもまとめられない。さらに言えば、マルクスの『資本論』はじめ、様々な著書を読んだのは読んだが、世間一般に言われているマルクス主義とはなんなのかイマイチよくわからない。しかし、感情的なフェミニズムではなく、非常に論理的で納得させられる部分が多かった。

とりあえずPart1理論編を読み終わったので、印象に残った部分だけをまとめておきたい。

p.10
「フェミニストが「市場」の外側に発見した「家族」という環境も、「自然」と驚くべき類似性を持っている。「自然」と「市場」との関係および、「家族」と「市場」との関係のあいだには、論理的なパラレリズムがある。「家族」は第一に、性という「人間の自然」にもとづいている。「家族」という領域から「市場」はヒトという資源を労働力としてインプットし、逆に労働力として使い物にならなくなった老人、病人、障害者を「産業廃棄物」としてアウトプットする。ヒトが、「市場」にとって労働力資源としたみなされないところでは、「市場」にとって意味のあるヒトとは、健康で一人前の成人男子のことだけとなる。 ~(中略)~ 女は、これら「ヒトでないヒト」たちを世話する補佐役、二流市民として、彼らと共に「市場」の外、「家族」という領域に置き去りにされる。」

「市場」の外に、「自然」と「家族」という考え方はとても新鮮だったし、その外側からインプットし、外側へアウトプットするという考え方も、何故資本主義が、資本主義を突き進む(否定する人もいるとは思うが)現代日本社会が、環境問題や人権(女性)問題に対して意識を向けないのか、よく分かった気がする。


p.19
「解放の思想は、解放の理論を必要とする。理論を書いた思想は、教条に陥る。女性解放のために理論はいらない、と言う人々は、半主知主義の闇の中に閉ざされる。」

これは平和教育などにも通じると思う。感情に訴えた進めようとする運動は結局感情的対立で終わってしまう。この本がいまだに新鮮さを保っているということは、女性運動というものもいまだに半主知主義の闇の中に閉ざされている部分が多いのだろうと思う。

pp.32~33
「フェミニストの貢献は、性支配の現実を明らかにし、それに「家父長制」という概念を導入したことだが、マルクス主義フェミニストは、この家父長制の分析に、マルクス主義がーまだ!ー役に立つと考える。マルクス主義フェミニズムがマルクス主義的である理由は、家父長制がたんに心理的な支配や抑圧ではなく、それに物質的根拠があると考える「唯物論的分析」による。したがって性支配が、たんにイデオロギーや心理でなくーそれゆえ女が被害妄想を捨てたり男が気持ちを入れ替えれば解決するような心理的な問題ではなくーはっきりとした物質的=社会・経済的な支配であり、したがってこの抑圧を排気するには、この物質基盤を変革する以外に開放がないことを明らかにする。」

簡単に言えば、「家父長制」=「おじさん文化」である。この本だったが、ほかの上野千鶴子の作品だったか忘れてしまったが、彼女はそう書いていた。この部分本当に共感する。私も中学生の頃から、この「おじさん文化」「マッチョイズム」が大嫌いだった。少しずつ、本当に少しずつ、世界は変化しつつあると最近思うだが、やはり日本はかなり遅れていると言わざるをえない。それもこれも皆が心理的な問題にしてしまい、根本的な変革を求めないからなのだと思う。


p.49
「「愛」と「母性」が、それに象徴的な価値を与え祭り上げることを通じて、女性の労働を搾取してきたイデオロギー装置であることは、フェミニストによる「母性イデオロギー」批判の中で次々に明らかにされてきた。「愛」とは夫の目的を自分の目的として女性が自分のエネルギーを動員するための、「母性」とは子供の成長を自分の幸福と見なして献身と自己犠牲を女性に慫慂(しょうよう)することを通じて女性が自分自身に対してはより控えめな要求しかしないようにするための、イデオロギー装置であった。女性が「愛」に高い価値を置く限り、女性の労働は「家族の理解」や「夫のねぎらい」によって容易に報われる。女性は「愛」を供給する専門家なのであり、この関係は一方的なものである。女の領分とされる「配慮」や「世話」が「愛という名の労働」にほかならないことを、アメリカの社会学者フィンチとグローヴズは的確に指摘している。」

これはリベラルな思想を持つ人でも、そして女の人にも内面化されてしまっていてあまりにも当たり前な事実のような感じのものになってしまっているが、こうして書かれるとこれはイデオロギー装置以外の何者でもないと思う。


p.71
「ハートマンによれば、家父長制の定義は以下のようなものである。
  われわれは家父長制を、物質的基盤を持ちかつ男性間の階層制度的関係と男性に女性支配を可能に
  するような男性間の結束が存在する一連の社会関係であると定義する。」

p.72
「 家父長制の物質的基盤とは、男性による女性の労働力の支配のことである。この支配は、女性が
  経済的に必要な生産資源に近づくのを排除することによって、また女性の性的機能を統御すること
  によって、維持される。
 したがって家父長制の排気は、ここの男性が態度を改めたり、意識を変えたりすることによって到達されるようなものではない。それは現実の物質的基盤ー制度と権力構造ーを変更することによってしか達成されない。」


pp.82~83
「それは、家事労働という不払い労働の家長男性による領有と、したがって女性の労働からの自己疎外という事実である。家父長制は、この労働の性別原理によって利益を得ているから、既婚女性は、階級のちがいを超えて「女性階級」を形成し利害を共にする」


p.107
「再生産が生産に抵触するという考えの中には、人々がギリギリの生存ラインで総力を挙げて生産活動にいそしんでいる、という前提がある。「生産力水準の低い社会では」というこの前提は、事実上、石器時代の生産力水準にとどまっている「未開社会」が労働時間のわずかな「豊かな社会」であるという観察によってくつがえされた。技術も生産力も石器時代の水準にある狩猟採取社会の住人たちは、饑餓線上をさまよっているどころか、多くの剰余食物を環境の中に保存して資源を取り尽くさないように配慮しており、一日四時間ーこの労働時間は、何と偶然にも、マルクスが描いた来るべき共産主義社会の一人あたり平均労働時間に一致している!ー生存のための労働に費やすほかは、歌ったり踊ったりだべったりの「社交」や「芸術活動」で日がな一日をすごすことが報告されている。この「豊かな社会」の住人は、産業社会の住人のように資源利用や生産力水準を「極大化」しないように配慮する点で「豊か」なのだ。」

40代中盤になってから読み、こんなことをいうのも恥ずかしい限りだが、非常に学ぶべきことが多い名著だと思う。後半の「分析編」も楽しみだ。
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。