SSブログ
その他 本 子育て ブログトップ

親子で育てる ことば力と思考力 [その他 本 子育て]


親子で育てる ことば力と思考力 (単行本)

親子で育てる ことば力と思考力 (単行本)

  • 作者: むつみ, 今井
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2020/03/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



今井むつみさんが書いた本もこれで読むのが4冊目となった。
今までに読んだ三冊とかなり重なる部分も多く、かなり飛ばし読み。ただ、この本は子どもがことば力と思考力を身につけるために必要なこと、方法が結構具体的に書かれていてそれはそれで良かった。
抽象的なことば、概念が小学校中学年以降よく出てくるために、授業がよくわからなくなる「9歳の壁」なる言葉があるのをこの本を読んで初めて知った。

外国語を学習する際に参考になることとして
①状況に合わせてことばの意味を考える。(p.75~)
 ことばを、ひとつの意味や場面に結びつけることしかできないと、言葉力は育たないとある。これは、外国語学習にもいえて、学ぶ初期段階から単語集などで一対一対応で言葉を覚えようとする柔軟性のないこどもはやはり伸び悩む。しかし教師は単語集でたくさん語彙を増やさせようとする。だからかえって外国語が読めなくなるのだ。

②ことばのセンスが育っているかがカギ。(p78~)
あることばがそのことばと関連することばと関連付けられているか、またひとつの単語に関して様々な使い方を知っているか、抽象的な言葉の意味をしっかり本質まで理解するとある。上記①と重なる部分が多いが、結局文脈の中に単語を位置づけられるかが全てなのだ。そのためには、たくさんのものを読み、そこに書かれているものをイメージする必要があるのだ。

日本語も英語も同じで、日常生活で使われる語をただ話せるだけではダメなのだ。現在、英語教育改革などと実しやかに言われているが、結局は昔ながらの日本語と対比させながら、イメージをふくらませ、論理的に英語を身につけていく方法こそが、自立的な学習者を育てることにつながるのだと思う。この本を読んで改めてそう感じた。
nice!(0)  コメント(0) 

本を読む子に育てよう [その他 本 子育て]


本を読む子に育てよう

本を読む子に育てよう

  • 作者: 多湖 輝
  • 出版社/メーカー: 新講社
  • 発売日: 2007/02
  • メディア: 単行本



この本もまた、図書館の読み聞かせ案内コーナーに置いてあった本。
こういった類の本は、基本同じことが書かれているとわかっているのだがつい手に取ってしまう。

何故この本を借りて読んだかというと、以下の一節に惹かれたからだ。

p. 41
「読書好きに悪人はいないはず~中略~。
 読書の王道である専門書、研究所をたくさん読んでいる人は、論理的で合理的な考え方を身につけています。悪は非論理で非合理なものですから、悪に染まりようがないはずです。
 もしも研究書をたくさん読んでいる学者先生が悪に染まったとしたら、それは読書がたりなかったということになります。論理的に考えればそういう結論になります。
 また、小説やエッセイをよく読んでいる読書家は、情緒が発達します。人の痛みや悲しみがよくわかるようになるということです。」

これを読むと、読書好きは、論理的で、感情も豊かで悪人はいないということになる。全くその通りだと私も思うのだ。親は、機会を見つけて、「こどもに本のプレゼントを」というのもとっても良かった。

当たり前のことをいっているだけではあるが、それぞれ納得できてとても良い本だった。
nice!(1)  コメント(0) 

将来の学力は10歳までの「読書量」で決まる! [その他 本 子育て]


将来の学力は10歳までの「読書量」で決まる!

将来の学力は10歳までの「読書量」で決まる!

  • 作者: 松永 暢史
  • 出版社/メーカー: すばる舎
  • 発売日: 2014/12/16
  • メディア: 単行本



図書館に「読み聞かせ」本コーナーが設置されてあり、そこに置いてあった本。
目次を見ると、一番初めに「英語を習う?塾に行く?ーそれよりは「本」です」という項目があり、ほかにも色々面白そうだったので読んでみた。

言っていることはすべてその通りで、読書をしていると、「日本語了解能力」が身につき、それがすべての科目につながり、知的好奇心も刺激するので良い、ということ。

気になった点。
「読み聞かせ」の言葉の意味を正確に説明できるか、と問いかけ、その答えとして、

「物語を読んで聞かせること」
「絵を楽しむこと」
「情操教育に役立ているため」
こういったものを挙げるが、これらは間違いではないが、第一目的とは異なる、とする。

そして第一目的は「音を聞かせること」とする。

が、これはこの人の考える「読み聞かせ」の正確な言葉の意味であり、第一目的であり、「読み聞かせ」の本来の言葉の意味は、彼自身が初めに上げていた、「物語を読んで聞かせること」以外の何物でもないと思うのだ。それから先、そこにどのような意味を付するかは各個人の問題であり、彼の言う、「日本語了解能力」が付くことは間違いないと思うが、私が子供たちに物語を読んで聞かせることの第一目的は、「物語」を楽しんでもらうことだ。
題名が「将来の学力は~」ということで学力と関連付けて述べているのだろうが、若干気になった。

とはいえ、すべてが正論であり、「素読」に関しては、こうした類の本を読むといつも書いてあり、実践したいとは思うが、なかなか実践できないことだが、何とかやってみたい。
nice!(0)  コメント(0) 

子どもを本好きにする50の方法 +おすすめ本300冊 [その他 本 子育て]


子どもを本好きにする50の方法―+おすすめ本300冊

子どもを本好きにする50の方法―+おすすめ本300冊

  • 作者: さくま ゆみこ
  • 出版社/メーカー: 柏書房
  • 発売日: 2004/04/01
  • メディア: 単行本



こどもが、地域の図書館の読み聞かせに参加(子どもだけが小さなお部屋に入り、大人は図書館のフロアで待っている)している間に、児童書のコーナーで見つけた本。
目次をさっと見て、基本的に書いてあることは、こういう類の本と同じだろうなあ、と思いながらも、簡単に読めそうだし、これから子どもが自分で本を読んでいく年齢になるので、独立した読書家にしていくためにはどうしたら良いのか、という手がかりを得る意味でも良いかと思い、借りてみた。

予想通りそんなに目新しい発見はなかった。
「こどもを本好きにさせるにはまず親が本を読もう」「テレビや映画などとは違い、映像を与えられないので、そういったものでは得られないような想像力が身につく」「本をしつけの道具にしない」「わかっているかのチェックをしない」といった内容だった。

私は年間50~100冊の本を読む。基本的に「ハウツー本」は読まない。新書など何か新しい知識を得るために読む本もあるが、そうした本も楽しみながら読む。

本来、本とは物語を楽しむためのものであると思う。だから私はストーリーのない本はあまり好きではない。そういった意味では、新書などの、小説の類ではないものもストーリー性を求めてしまう。哲学書でも、ニーチェのアフォリズムのような形式はなかなか頭に入ってこず、ある程度まとまった分量と流れがないと、あまり楽しめない。

こどもにも本を、お勉強の道具ではなく、楽しむためのものとしてしてもらいたいと思う。

昔の児童書や、海外の児童書(特にドイツ)、は今よりも(現在の日本よりも)文章量が多く、昔の子ども達は多く本を読んでいた、ということを、児童文学全集などを例にとって示していた。昔の本を古本屋や図書館で見ても確かに、と思う。

これは児童書に限ったことではないが、表紙がとてもセンセーショナルだったり、アイドルの写真を使ったり、大人の本なのに幼稚な絵を使ったり、と何となく本をとる気がうせてしまうものが多い。結構分厚い本なのに、中がすかすかで内容がとっても薄い本も多い。読書離れは大きな問題なのだろうが、もう少し、見た目も含めて格調高い本が市場に出回って欲しいと思う。
nice!(1)  コメント(0) 

佐々木正美の子育て百科 [その他 本 子育て]


佐々木正美の子育て百科 ~入園・入学の前に、親がしておきたいこと~

佐々木正美の子育て百科 ~入園・入学の前に、親がしておきたいこと~

  • 作者: 佐々木正美
  • 出版社/メーカー: 大和書房
  • 発売日: 2018/06/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



6年前、待望の長男が生まれた。その4年後次男が生まれた。

次男が生まれてから、長男の心が安定しない。常にイライラしている感じがある。それを受け、親である我々夫婦もイライラしてしまい、どうしても長男にきつく当たってしまう。「まずいなあ」と思いながらも1年半ほど改善できずに日々を過ごしてきた。

昨年のクリスマス。妻に何を送ろうか考えていた。ものはもうたくさんあるしなあ、と思いながら、子供のクリスマスプレゼント用の本を選んでいたとき、この本を見つけた。

今の我々夫婦にぴったりのことが色々かいてありそうなので、妻にプレゼントし、自分も同時平行で読んだ。

この本に書かれていることを理解したからといってすぐに実行できるとは思えない。この本に書かれていることが全部自分の子供に当てはまるとも思えない。しかし、長男がどうして今のようなイライラ状態に置かれているのかが、少し判った気がする。

この本をよんでから、すこし長男に対して優しく接することが出来るようになり、それによって彼も少し心が穏やかになった気がする。

子育てというものはなかなか思うようには行かないものだ。が、なるべく子供が満たされた気持ちで日々を送ることが出来るようにしてあげられるよう、これからも努力していきたい。

子育てに行き詰っている人は、是非読んでもらいたい一冊だ。
nice!(1)  コメント(0) 

子どものこころにふれる 整体的子育て [その他 本 子育て]


子どものこころにふれる 整体的子育て

子どものこころにふれる 整体的子育て

  • 作者: 山上 亮
  • 出版社/メーカー: クレヨンハウス
  • 発売日: 2010/06/10
  • メディア: 単行本



自分が今インフルエンザで寝込んでいること、9月からずっと体調が悪いことなどに鑑み、体をトータルで見直したほうが良いのでは、と思い。今まで流し読みしていたこの本を、全編しっかり読んだ。

題名にあるとおり、子育てに関する本なのだが、人間の体は同じなので、自分にも適用し日々実践していきたい。

とにかく足を冷やさないことが重要なんだなあと思う。私は、小さい頃から手足が非常に冷え、冬はいつも手足が氷のように冷たい。胃腸も弱く、頭痛持ちで、ほぼ毎年インフルエンザにかかる。

こうした体質はそう簡単には改善しないとは思うが、日々いろいろなことを実践することで少しは変わっていくと思う。
今年は「スローライフ」を心がけたい。

子どもたちと読める農薬・添加物・電磁波そして、放射能のこと [その他 本 子育て]


おそい・はやい・ひくい・たかい no.73 農薬・添加物・電磁波そして、放射能のこと

おそい・はやい・ひくい・たかい no.73 農薬・添加物・電磁波そして、放射能のこと

  • 作者: 岡崎勝
  • 出版社/メーカー: ジャパンマシニスト社
  • 発売日: 2013/05
  • メディア: 単行本


名古屋の小学校教員(元?)岡崎勝氏の編集している雑誌「おそい、はやい、ひくい、たかい」の最新号。本屋で見つけて、買ってしまった。岡崎勝氏は雑誌「現代思想」の教育特集でもよく文章を載せていたのでよく知っていた。
この本を読み自分が今までどれだけ、農薬・添加物・電磁波・放射能に対する意識が低かったのだろうと反省してしまった。
さらに自分の生活を見直す良い機会となった。
その他 本 子育て ブログトップ