SSブログ

詩をどう読むか 第二章 詩とは何か [学術書]


詩をどう読むか

詩をどう読むか

  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2011/07/13
  • メディア: 単行本



この章は、詩というものを大きく捉え、定義付けようとしたもの。

1. 詩と散文
2. 詩と倫理
3. 詩とフィクション
4. 詩と実用性
5. 詩的言語

章の最後に見事に「詩」とは何かが要約されている。
p.120
「これまで見てきたように、テクストがページ上で行分けされている(詩と散文の違い)ことは、それをフィクションとして受け取るよう(詩は経験、事実に基づいたものであろうとあくまで皆に解釈を委ねてるという意味でフィクション)にという合図だ。 だが行分けはまた、言葉自体に格別の注意を払うようにー言葉を素通りして意味ばかりを見つめるのではなく、言葉をぶっして打てきな出来事として経験するようにーという支持でもある。とはいえ、たいていの詩で大切なのは、意味よりもむしろ言語の方を経験するといったことではなく、ひっくるめてその両方に反応すること、あるいは両者の内的な結びつきを感じ取ることだ。」
( )内は私が書き加えた。形式にも内容にも気を配ろうと思うが、やはり詩というものは難しいとこの章を読んであらためて思った。


印象に残った数節を・・・。
p.74
「詩とは、ひろく世に公開されて、われわれがどう受け取ってもいいというたぐいの発言だ。だからそもそもの定義上、ただ一つの意味をもつことなど決してありえない書きものなのだ。それどころか、それは読者が妥当なやり方で読み取る限り、どんな意味ももつことができるーただし、「妥当なやり方で」とはどういうことか、そこが大問題なのではあるが。じつは、これは「架空」であろうとなかろうと、ある程度まで、すべての書き物について言えることだ。書き物とはまさに、筆者本人がその場にいなくても十分にその役目を果たす言語なのだ。」

こういう解説を読むと詩を読むことに少し自身がわいてくる。

p.84
「文学の発するメッセージは曖昧(両儀的)だー「これを事実と思え、だが事実と思うな。」ある意味で詩、ことにポスト・ロマン主義の詩は、色あせて抽象過多の日常世界に比べて、より生き生きとした存在感を帯び、より感覚に訴えて具体的であり、より感情的に強烈だという点で、よりリアルだと見えるかもしれない。だが別の意味では、すでに見たように、それらはほかのたいていの形式の書き物に比べて、より経験的でない分、よりリアルさに欠けるのだ。」

とりあえず二章まで読みきれてよかった。恐らく全部は読まないだろうが、なるべく読み進めようと思う。
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。