SSブログ

ポリティコス [哲学 プラトン]


プラトン全集〈3〉ソピステス・ポリティコス(政治家)

プラトン全集〈3〉ソピステス・ポリティコス(政治家)

  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2005/03/25
  • メディア: 単行本



ようやく『ポリティコス』を読み終わった。
ソフィストを定義付けようとした『ソピステス』に引き続き、エレアからの客人が対話を主導する。今回の対話相手は若いソクラテス。あのソクラテスとは基本的に関係ないらしい。あのソクラテスも初めに登場する。

『ソピステス』同様、初めに「政治家」とは何か、を対話を通して細かく定義付けようとする。この前半部は詳細な分類をするのが面白くはあるが、ストーリーとしてはつまらない。

後半、いよいよ話は盛り上がって行き、政治上の支配形態の話になっていく。
1.単独 支配政体
2.少数者支配形態
3.多数者支配形態
の3つに分類され、これがさらに二つに分けられていく。

1-1 君主支配政体
1-2 僭主独裁政体
2-1 上流者支配政体
2-2 少数者専制政体
3-1 民主政体
3-2 民主政体(ポピュリズムみたいな?)

ある程度法に従い、人民に対して善政を敷く場合と、自分勝手に悪政を行う場合だ。
普通であれば、多数支配形態の善政を敷く「民主制」が一番素晴らしいという結論になるのであろうが、『国歌』同様、プラトンは、頭の良い真に物事を見分けることができる人が支配する、単独支配政体が一番素晴らしいという結論に達する。

さらに言えば、本当の政治家とは、法をある程度は守るが、法にかたくなにこだわるのではなく、時と場合に応じて、最善の選択をし、決断が出来る人だと言う。このへんはかなり賛同してしまう。多くのトップに立つ人間はこれができない。結局法律やルールにこだわり、冒険しようとしない。失敗を恐るからであろう。そう思うと、ディズニーランドを運営するオリエンタルランドは、現場の人々の場合に応じた臨機応変の対応を認めて尊重しているという点で素晴らしい組織なのだろう。

p.314
「種々の政体についても、それらのうちでかくべつに正当であるとともにその名に値すべき唯一の政体とは、その政体のもとにある国家に支配者たちがたんに評判のうえにおいてではなくて真実の意味で知識をそなえている者であること、このことがしかるべき人の眼前に明示されるにいたりうるような政体のことだ。」

p.316
「法律の能力には、限界があるからだ。つまり、すべての人間にとって最善の理想になるとともにもっとも適切でもあるようなこと、これを厳密に網羅したうえで、最善の方策をひとときに全員に命令として与えるということ、このようなことは法律がぜったいに実行しえないところなのだ。
~中略~
 いかなる問題にのぞんでも、単純不変の公式のたぐいをありとあらゆる時においてあらゆる事例に適用されうるものとして確定的に示すことは、総じていかなる技術にも許されていないのだ。

p.317
「だから考えてみれば、法律はどこかの強情で愚鈍な人間にそっくりなのだ。つまり、自分が布告した命令に反することは、なにひとつだれにもおこなうことを許そうとしない人間にそっくりなのだ。」

pp.325~326
「ほんとうはむしろ、統治者が、国民を説得しても説得しなくても、富裕であっても貧乏であっても、成文法に従っていても成文法を無視していても、ともかく有益なことをなしとげさえすれば、まさにこのことがあるいはこの種のことに近いことが、国家の正当な管理というもののなによりも真正な標準をなすべきなのでって、知恵を持った有能な人物がその配下の被支配者にかかわる諸問題を処理するにあたって準拠とされるものは、ひとえにこの標準にほかならないのだ。」

これは「哲人政治」を言っているのであろう。さらに対話を重視したソクラテスープラトンならではの、主張だと思う。

p.339
「およそ多数者というものはけっして技術というものを、その種のいかんにかかわらず、習得することができないのだ。」
これも人間を金銀銅に分けたプラトンらしい主張だ。

p.348
「この民主政体というものは、いまここで問題にされているすべての政体が法律遵法的であるばあいには、それら全部のうちでもっとも劣悪な政体なのだ。ところが、これら全部の政体が法律軽視的であるばあいには、そのうちでは民主政体がもっとも優秀であるのだ。」

つまり、多数者は真なる知恵を獲得できない。だから、法律が守られている場合は、多数者が支配する民主政体が最悪となる。だが、法律が守られていない、つまり道徳的に見てひどい支配者が統治する場合は、なるべく多くの人が支配者になる民主政体が一番良くなる。つまり現在の世の中は、人々が法律をあまり守らないことを前提に最善の政体を選んでいるということになる。

後半、『国歌』を彷彿とさせる議論が展開されかなり面白くなるが、全体的にはやや冗長な印象。
nice!(0)  コメント(0) 

Winter Words Op.52 [ブリテン 声楽曲]

1. At Day-Close in November
★★★☆☆☆☆☆☆☆
暗い前奏で始まる。激しいテノールの歌が始まる。

2. Midnight on the Great Western
★★★☆☆☆☆☆☆☆
幻想的で魔術的な雰囲気。ピアノが跳ねた感じで魔女的な雰囲気を作り出している。

3. Wagtail and Baby
★★★☆☆☆☆☆☆☆
ピアノの速いパッセージと、語りのような歌が順々に現れる。不思議な雰囲気の曲。

4. The little old table
★★★☆☆☆☆☆☆☆
静かな水の流れを表したかのようなピアノ伴奏に乗って、平坦な語りのような歌が流れる。

5. The choirmaster's burial
★★★☆☆☆☆☆☆☆
アカペラで始まる。どこか懐かしいメロディで、ピアノが控えめに伴奏に入ってくる。基本穏やかな曲。

6. Proud songsters
★★☆☆☆☆☆☆☆☆
激しい曲。

7. At the railway station,Upway
★★☆☆☆☆☆☆☆☆
間が多い不思議な雰囲気の前奏の後、半音階的な不安定な歌が流れる。途中激しくなるが最後は静かに終わる。

8. Before life and after
★★★☆☆☆☆☆☆☆
静かな悲しげな旋律の曲。意識が生まれたことにより、人生に苦しむことになってしまったことを嘆く歌。

私の好きなThomas Hardyの詩に曲をつけたものらしいが基本つまらない。
nice!(0)  コメント(0) 

A Charm of Lullabies Op.41 [ブリテン 声楽曲]

1. A cradle song
★★★★☆☆☆☆☆☆
ブレイクの詩。
穏やかな曲調ではあるが、少し不気味なメロディ。

2. The Highland Balou
★★★★★☆☆☆☆☆
バーンズの詩。
子守歌らしい美しくたゆたうような曲調。

3. Sephestia's Lullaby
★★★☆☆☆☆☆☆☆
ロバート・グリーンの詩。知らない人。
幻想的で魔女的な雰囲気。

4. A charm
★★☆☆☆☆☆☆☆☆
ランドルフの詩。知らない人。
おどろおどろしい曲。寝ないと連れて行かれちゃうよ、系の詩らしい。

5. The Nurse's Song
★★★☆☆☆☆☆☆☆
ジョン・フィリップの詩。知らない人。
アカペラで始まる。おどろおどろしい幻想的な曲。長い。

全体的につまらない。
nice!(0)  コメント(0) 

小鳥とばら [文学 日本 安房直子 か行]


夢の果て: 安房直子十七の物語

夢の果て: 安房直子十七の物語

  • 出版社/メーカー: 瑞雲舎
  • 発売日: 2005/12/10
  • メディア: 単行本



花のにおう町 (安房直子セレクション3)

花のにおう町 (安房直子セレクション3)

  • 出版社/メーカー: 岩崎書店
  • 発売日: 1983/08/15
  • メディア: 単行本



ある春のまひる、同い年の二人の女の子がバトミントンをしていた。ひとりは背の高い大柄な子。もうひとりはやせた小さな子。大きな子が打つと、力強く跳ね返るが、小さな子が打つと、ふわりと花びらのように飛んでいく。大きな子は小さな子がしっかり打ち返さないことに対し起こりどなっていた。そのうちにバトミントンの羽が生垣の中に飛び込んでしまう。大きな子に文句を言われ、小さな子は生垣の中へ取りに行くことに。

中へ入っても簡単に羽は見つからずどんどん奥へ入っていく。ようやく見つけた羽は、なぜか一羽の小鳥となってさらに奥へと飛んでいく。小鳥を追ってどんどん中へ入っていくと、銃声がなり小鳥は撃ち落とされてしまう。そこへ少年が銃をもって現れる。彼は撃ち落とした鳥をもって、「いっしょね食べるかい?」と彼女を誘う。ばらの花びらと小鳥をパイにして一緒に焼くというのだ。彼の家まで歩いていく間、二人は話をする。その中で彼女は彼に次のようなことを言う。

「あたしねえ」
「体が小さくて、運動がへたで、気が弱くて、ほんとに、どうしようもない女の子なのよ」

これに対して少年は答える。

「いいさ、いいさ、そんな事。パイを食べれば、けろりとなおるさ」

この言葉に彼女は次のように思う。

”ああ、そうかもしれないと、少女は思います。ほんとに、そうかもしれない。ふしぎなパイを食べたら、あたし、きっとすてきな女の子になれるわ”

そして彼の家で小鳥とばらのパイをご馳走になる。食べ終わると眠くなってそのまま眠りそうになる。が、それを少年が起こす。

「眠っちゃいけない!」
「これは、母さんの魔法だよ。小鳥とばらのパイを食べて、そのまま眠ってしまった女の子は、ばらの花になってしまうんだ」

少女は急いで逃げ、生垣の外へ出る。そこで大きな女の子が待っていて羽はあったか聞くが彼女は次のように答える。

「あったわ。でも、私が食べてしまったわ」

その後彼女は友達をおいて走りさる。

最後の一文が美しすぎる。

”走りながら、小さい少女は、自分が、バラの花のようにきれいになって、小鳥のようにかるくなった事を、はっきりと感じていました。”

劣等感を持った子が、ある言葉がけ、なんてことはないあることをきっかけに劣等感を乗り越えられることを教えてくれる作品。安房直子さんも運動が苦手だったらしいが、そんな彼女のいろいろな体験からこの暖かい話は生まれているのではないだろうか。
nice!(0)  コメント(0) 

The Holy Sonnets of John Donne Op.35 [ブリテン 声楽曲]

1. Oh my blacke Soule
★★★☆☆☆☆☆☆☆
ピアノの、鐘の音を模したような激しい和音の連続で始まる。歌も激しい語りのような感じ。

2. Batter my heart
★★☆☆☆☆☆☆☆☆
激しく叩きつけられるピアノの音ともに、激しい歌が歌われる短い曲。

3. Oh might those sighes and teares return againe
★★★☆☆☆☆☆☆☆
時計の音のような高音がなり、幻想的な歌が始まる。途中から激しくなる。最後は静かに幻想的に戻り終わる。

4. Oh,to vex me
★★☆☆☆☆☆☆☆☆
諧謔的な感じで、ピアノも動き回る曲。

5. What if this present
★★☆☆☆☆☆☆☆☆
全曲に引き続き諧謔的、ピアノも暴れまわるが、少し暗い。

6. Since she whom I lov'd
★★★★☆☆☆☆☆☆
この曲集の詩を書いたジョン・ダンが亡くなった妻を思って書いた詩らしい。
さすがにブリテンも穏やかで美しいメロディをつけている。段々と感情が高まっていく感じをピアノの伴奏も盛り上げており美しい。とはいえ普通。

7. At the round earth's imagin'd corners
★★☆☆☆☆☆☆☆☆
キラキラした前奏に引き続き激しい歌が入ってくる。メロディは平坦でつまらない。

8. Thou hast made me
★★☆☆☆☆☆☆☆☆
ピアノも歌も激しいがとにかくつまらない。

9. Death be not proud
★★☆☆☆☆☆☆☆☆
ゆったりと歩くようなピアノ伴奏の上を暗く重いメロディが歌われる。暗くつまらない。

とにかくつまらない曲集。
nice!(0)  コメント(0) 

Seven Sonnets of Michelangelo Op.22 [ブリテン 声楽曲]

1. ソネット16番
★★★★★☆☆☆☆☆
リストっぽい激しく美しい短いピアノ伴奏の後、劇的な歌がテノールによって歌われる。

2. ソネット31番
★★★★☆☆☆☆☆☆
軽快なピアノ伴奏に乗って、苦しい内面が語られる。

3. ソネット30番
★★★★★☆☆☆☆☆
静かな淡々としたピアノ前奏の後、息の長いやや平坦なメロディが歌われる。ピアノもしっとりした感じで悪くない。段々と熱くなって行くが、最後は穏やかに戻り静かに終わる。熱烈なラブソング。

4. ソネット55番
★★★★★☆☆☆☆☆
軽快でやや諧謔的な感じの曲。ズッチャーチャという同じリズムで伴奏がなされる。

5. ソネット第38番
★★★★☆☆☆☆☆☆
少し緊張感のあるピアノ伴奏の上を、深刻そうな歌が流れる。

6. ソネット第32番
★★★★☆☆☆☆☆☆
キラキラした美しいピアノ前走の後、激しい歌となる。ピアノ伴奏は格好良いのに、歌のメロディがイマイチ。

7. ソネット第24番
★★★★★☆☆☆☆☆
重々しく劇的なピアノの前奏で始まる。その後息の長いドラマティックな歌が始まる。アカペラでしばらく歌った後、重いピアノ間奏が入る。感情が徐々に高まっていくが、最後は静かに消え入るように終わる。

現代的ではあるが、ポップスにも通じる歌の感じが面白くはある。

nice!(0)  コメント(0) 

Four Cabaret Songs [ブリテン 声楽曲]

1. Calypso
★★★★★☆☆☆☆☆
軽快なJazzっぽいピアノ伴奏の後、こちらも軽快な歌が流れる。

2. Tell Me The Truth about Love
★★★★★☆☆☆☆☆
静かな伴奏で始まり、ズーズチャッチャという軽快なリズムのピアノ伴奏の上を伸びやかな歌が流れる。段々と感情が高まっていくが、最後は静かに終わる。

3. Johnny
★★★★★☆☆☆☆☆
メロディアスな語りかけるような、若干民謡風のメロディのゆったりとした始まり。途中から少し激しくスピードも上がる。後半は思いがけない美しいメロディが流れ、最後は暗く重くなっていき静かに終わる。

4. Funeral Blues
★★★★★☆☆☆☆☆
暗く重い始まりだが、ピアノ伴奏は結構高い音を出している。題名通りひたすら暗い曲。

結構面白い、映画なんかで使われたら良い味出しそうな曲集。
nice!(0)  コメント(0)